どうもみなさんこんにちは。
仕事に行く際には必ずイヤホンを着けて音楽をずっと聴いています。
以前ボカロにどハマりしていた時期に電車で聴こうとしたところ、
イヤホンがプレーヤーに刺さっておらず大音量で初音ミクが流れ出したことがあります。
次の駅で降りて1本電車を見送りました。
[voice icon=”https://papahima-blog.com/wp-content/uploads/2020/04/41xWkK7utL._SY355_.jpeg” name=”46狗” type=”l”]それが未だにトラウマでイヤホンの接続確認はかなり念入りにします。
46狗です。[/voice]
はじめに。
本日もご覧いただきありがとうございます。
今回は普段更新しているテーマとは少し違った新しいテーマでお話ししていきたいと思います!
さて、いきなりですが質問です。
みなさんはブログやリモートワークなどの作業中は音楽を聴きますか?聴きませんか?
この議論についてはかなり賛否両論が分かれる部分ではあると思いますが、
自分は必ず何かしら音楽を流すようにしています。
流す音楽は洋楽邦楽問わず、気分によっては落語やYouTubeの動画なども流します。
それだと集中できないんじゃない?
という意見は多いかもしれませんが、自分の場合は逆なんです。
理由としては2つあります。
- 好きな音楽を聴くことでテンションが上がって作業に気持ちが向かいやすくなる!
- 普段仕事に向かう際も音楽を聴いているので、音楽を聴くことで強制的に仕事スイッチが入る!
そして音楽を聴くのには自分の弱点のカバーも含まれています。
何も聴いていないとPC以外の周囲に注意が向かってしまうことで集中力が散漫になってしまい、
結果的に作業に集中ができなくなってしまうのです。
[voice icon=”https://papahima-blog.com/wp-content/uploads/2020/04/41xWkK7utL._SY355_.jpeg” name=”46狗” type=”l”]実際に音楽を聴かずに作業をするのも試してみましたが、その時は筆の進み具合がイマイチでした。[/voice]
もちろん作業中も家族とコミュニケーションを取らないといけないタイミングもあるので
ずっと音楽に意識を傾けているわけにもいかないのですが、
それでもあるとないとでは作業効率がまるで違うことに気付いてからは
基本的にブログ作業中は片耳は必ずイヤホンをつけて音楽を聴くようにしています。
[voice icon=”https://papahima-blog.com/wp-content/uploads/2020/04/41xWkK7utL._SY355_.jpeg” name=”46狗” type=”l”]自分の話はここまでにしましょう。[/voice]
ということで今回は自分が作業中にBGMとして流すプレイリストに必ず入れている
大好きな音楽を5曲紹介していきたいと思います!
46狗オススメ作業中BGM5選。
1. ONE / Aimer
映画やゲーム、アニメなどのテーマソングが有名なAimer(エメ)。普段しっとりとしたバラードや
情熱的な曲が多い中で、Aimerの印象とは全く異なるアップテンポなポップソングだったので、
最初聴いた時にはかなり衝撃を受けた記憶があります。歌詞も頑張ろうとしているところを
一気に盛り上げてくれる応援歌だったので作業用にぴったり!公式MVも終始明るく展開されるので
見ていてとてもテンションが上がります!とにかく聴くと体の内側から活力が湧いて
気分が一気に盛り上がるので、自分は作業開始の一曲目に聴くことが多い曲です!
[voice icon=”https://papahima-blog.com/wp-content/uploads/2020/04/41xWkK7utL._SY355_.jpeg” name=”46狗” type=”l”]他にもAimerの曲はいくつか作業用プレイリストの中に入っています。[/voice]
2. 今を生きて / ASIAN KUNG-FU GENERATION
以前紹介した映画「横道世之介」のテーマソングにもなっているこの曲。
オープニングのドラムから、いい意味で少し古臭く感じられる明るく軽快なリズムに乗せて
どこか切ない歌詞が続き、聴き終わってからは明るく軽快な気持ちにも、
ジーンと感動することもできる不思議な曲です。映画を実際に見ていなくても、
この曲を聴けばタイトル通り「今を生きて」行く大切さを感じられると思います。
アジカンの曲は元々好きなのですが、好きな映画の主題歌ということもあって
定期的に必ず聴きたくなる曲です。
[voice icon=”https://papahima-blog.com/wp-content/uploads/2020/04/41xWkK7utL._SY355_.jpeg” name=”46狗” type=”l”]アジカンはこの曲以外だと『ソラニン』はMVをダウンロードするくらい好きです。
ですが作業中聴くとMVの方が気になってしまって進まなくなるので入れてません…[/voice]
3. Force / Superfly
Superflyは『愛を込めて花束を』でブレイクした後から色々と聴いているのですが、
パワー溢れるロックミュージックが定番のSuperflyの曲の中で1、2位を争うくらいに好きな曲です!
イントロ一発目のギターサウンドで一気に引き込まれ、そこから暴れ回るような激しいサウンドと
重みのあるリズム。更にその上で感情をむき出しにしたように歌うボーカルに終始翻弄される。
一曲聴いただけで、まるでライブに行った後のようにアドレナリンがドバッと溢れ出してきます!
少し筆の進みが悪くなってきたな…という時にこの曲がかかると一気に気合が入るので、
エナジードリンクを飲むような感覚で聴いている曲です!
[voice icon=”https://papahima-blog.com/wp-content/uploads/2020/04/41xWkK7utL._SY355_.jpeg” name=”46狗” type=”l”](あくまで個人の感覚ですのでご理解ください。)[/voice]
4. American Idiot / Green Day
自分が今まで人生で聞いてきた曲、特にロックのジャンルの中では文句無しで1番好きな曲です。
元々この曲を好きになったきっかけはラジオの放送で流れてきて知ったのですが、
どこが好きかと聞かれると、とにかく直感的に全てが好き!!という回答になってしまうのです…
イントロからアウトロまで切れることなく続く脳を揺さぶられるような激しいロックサウンド。
ラジオなどの放送時のみならず公式MVでも規制がかかってしまうほどに過激な歌詞。
そのどれもが新鮮で一度聴いただけでこの曲の虜になってしまいました。
初めてこの曲を聴いたのは7年近く前なのですが、今でも聴くたびに毎回新鮮に興奮できる曲です!
[voice icon=”https://papahima-blog.com/wp-content/uploads/2020/04/41xWkK7utL._SY355_.jpeg” name=”46狗” type=”l”]個人的にはラジオで流れる規制音が入ったバージョンの方が好きだったりします。[/voice]
5. Rather Be / Clean Bandit feat. Jess Glynne
自分の中で今まで音楽聴いてきた中で一番好きな曲は何?と聴かれたら迷わずこの曲と答えます。
人にオススメの曲を聞かれても、iTunesプレイリストの中で一番再生回数が多い曲は?と聞かれても
この曲と答えます。そのくらいに自分の中では大好きで、初めて聴いた6年前から
何回も繰り返し聴いているのですが、それでも飽きがこない。そんな曲です。
エレクトロニカとヴァイオリン・チェロが融合した独特のサウンドはスッと耳に入ってきて、
しっかりと耳に残る。それでも変に煩くなくて心地いい。
どんなアーティストでも聴いたことがなかった衝撃的なメロディーに感動し、初めて聴いた時には
後から曲を探して聴くために仕事中ということも忘れて手の甲にペンでアーティスト名と曲名を
懸命にメモしたことを今でも鮮明に覚えています。
聴いたことがない方はとにかく一回聴いてみて下さい。
そうすればきっと自分がここまで熱弁する理由が少しでも伝わるかと思います。
[voice icon=”https://papahima-blog.com/wp-content/uploads/2020/04/41xWkK7utL._SY355_.jpeg” name=”46狗” type=”l”]MVも京都を舞台に撮られており、こちらもとても素敵なのでぜひ見てみて下さい。[/voice]
終わりに。
いかがでしたでしょうか?
ここまで自分の中でオススメの作業用BGMをいくつか紹介してきましたが、
作業用としてでなくとも、最近新しい音楽を聴いていない…普段あまり音楽を聴かない…という方は
ぜひ今回紹介した曲を聴いてみて下さい。どれか一つでも気に入ってくだされば幸いです。
みなさんの作業中BGMや、この曲オススメだよ!というみなさんのイチオシの曲があれば
コメントなどで教えていただけたら嬉しいです。
[voice icon=”https://papahima-blog.com/wp-content/uploads/2020/04/41xWkK7utL._SY355_.jpeg” name=”46狗” type=”l”]次回もまた作業中プレイリストの中からオススメの音楽を紹介していきますのでよろしくです。
ではまた。[/voice]
コメント